東京大学へ行けば | 勉強方法ドットコム|SMKの「方法」

東京大学へ行けば

東京大学へ行けば

地学(地球)

時間:理科二科目で150分。従って、単純計算では地学としては75分です。大問は3つあり、そのうち、主に大問2と3が地球に関する出題となっていますので、これを25分程度で解く計算になりますが、大問2、3ともそれぞれ10問程度の出題から構成されかなりボリュームがあるので、理科全体を見ながら解けそうな問題に時間を十分かけられるよう、適切に時間配分しましょう。

 

得点配分:理科二科目で120点。従って、地学全体で配点は60点の計算となります。大問は3つあり、そのうち、主に大問2、大問3が地球関連の問題となっていますので、これらを合わせると配点は40点分の計算となります。(共通テスト:110点、二次試験:440点)

 

設問形式

・大問は、2つ~3つ程度の中問に分かれ、それらがまた3~6個程度の小問から成っています。問題の分量としてはかなり多いです。

・各小問は、計算問題、記述式、論述式、選択式に加え、簡単な図を描かせる問題など、様々な形式で出題されています。

 

傾向

・毎年大問2が、主に大気や海洋、大問3が主に地質や地球の構造等に関する問題となっています。

・現象の理由を2~3行で説明させる論述問題が多く出題されています。また、計算問題の比率も大きく、地学の知識だけではなく物理の力や計算力も問われます。

・極端にリード文が長い問題は出題されていないようですが、それぞれの小問が問題文の読解や、計算に時間を要する比較的高難度のものが並んでおり、時間的にはかなりきついと思われます。

 

 

方法

・波動、熱力学や自転、放射性同位体の崩壊などに関連する物理法則を復習。

(計算問題の中でも、特に、地震、大気、年代測定などに関連する計算は多く出題されていますので、このような、地震波の挙動など波動の分野、大気の動きなどに関する熱力学の法則や、自転の影響によるコリオリの力など、また、地質などの年代測定については放射性同位体の崩壊に関する法則などを、しっかり復習しておきましょう。)

 

・丸暗記ではなく、現象は何故そうなるのかを理解し、用語は視覚に結びつける。

(殆どの問題は表面的な知識だけでは対処できないレベルです。現象を論理的に思考し、図や、与えられた用語を用いて2~3行の文で説明する問題も多いので、用語を正しく理解することはもちろん、ポイントを押さえた簡単な絵を描いて説明することにも慣れておきましょう。教科書に載っている模式図やグラフなどを自分でも描いてみたり、過去問を解いたりしながら、よく練習しておきましょう。用語は言葉だけでなく、なるべく図録の写真やWebで公開されている動画などを見ながら、視覚的に理解していくようにしましょう。特に鉱物や地層などは名称だけ見ていても味気ないので、なるべく写真などを見ながら覚えるようにしましょう。)

 

・地震に注意。

(地震の解析は地球物理学を理解する上で基本となりますので、地震に関する問題はほぼ毎年出題されています。走時曲線の見方や関連用語の理解、メカニズム、地震波の反射や屈折、応力分布、プレートの移動など、地球の構造との関係はしっかり学習しておきましょう。また、それらを、言葉だけではなく模式図を描いて説明できるようにしておきましょう。)

 

 

他言無用の最終兵器

・図を正しく読み取れるようにしておく。

(この分野は、大気に関しては、風、気圧分布、気温、海洋に関しては、海水温や海面高度、地表や地球内部については、地質、プレート、地殻の応力分布、鉱物、岩石の柱状図、年代、走時曲線や地震に関する各種模式図など、グラフや模式図のオンパレードです。図を読み取ることに慣れておきましょう。テキストを読む際は出てくる各種の図をただ何となく眺めるのではなく、しっかりと読み取り意味や相互の関連性などを正しく理解し、自分でも描けるくらいにしておきましょう。)