国立大学へ行って | 勉強方法ドットコム|SMKの「方法」

国立大学へ行って

国立大学へ行って

1A(第5問)

時間:数1A全体は必答の大問2つ、選択の大問2つで70分。第1,第2問は必答の数1の小問集合、第3,4,5問は、数Aの大問から2つを選択する形となります。数1Aは、第3,4,5問に合計得点の40%が割り振られており、単純計算で全体70分のうちの40%、28分が第3,4,5問に使えるため、第5問は14分程度で解いていく計算になります。目安となる時間配分をしたうえで、得意な単元の問題をいかに素早く解き、苦手な単元の問題を解く時間を残せるかが重要となります。

 

 

得点配分:数1A全体で100点。このうち必答の第1,第2問の配点はそれぞれ30点、選択の第3,4,5問の配点はそれぞれ20点となっています。つまり、第5問には20点が割り振られています。

 

設問形式

・大問は、4~5問程度の小問から成っています。試験時間に対し、問題の分量は多いです。

・各小問は、空所補充、記号選択式の形式で出題されています。

 

 

傾向

・第5問は、数Aの図形の性質の問題になっています。

・問題文を理解し、図形の性質を見抜く能力が必要です。

・全体的に、難解な問題ではなく、図形の性質に関する基本的な知識が問われることになります。

 

方法

・図形の性質の基本をしっかり理解していればほとんどの問題は解けるはずです。(例えば、円が外接する四角形の性質、方べきの定理、三角形に外接する円の性質はしっかり理解しておいてください。

・ただし問題の分量は多いため、回答に行き詰ったらほかの大問の見直しを始めたほうがいいと思います。

・問題の形式はセンター試験と大きく変わらないため、センター試験の過去問を解くことも良い対策になる。

 

「他言無用の最終兵器」

・図を書く。

(例年第5問は文章で説明される図形に対する問題が出題されています。答えとなる数字や記号を選択するためには、問題文の図形を思い浮かべるだけでなく、実際に書いて、描いた図から考察することが重要です。例:2023年度の第5問)