------------------------------
tool通しNo: 高化②3,4
該当の「方法」:生徒の対策③、講師のサポート1
tool名: webより命名ルール
toolの場所:ファイル1
------------------------------
高化②3,4 webより命名ルール
●化学式が覚えられない●
原因は4つ考えられます。
①元素記号が覚えられていない
まず周期表と元素記号とその名称ですね。
最初の20 番までは伝統的には有名な語呂で覚えられていると思います。
出来れば36 番までは覚えたいです。
21 ~36 番までの語呂もあります。
ただずらずらと覚えるのではなく、表の中の位置も大事です。
2 、3 周期目は途中が空いていますのでそれにも気をつけて。
第~族か、ということも大事です。
記号は書けるけど物質の名前がわからない、では困りますので、
その元素の名称はランダムに覚える時間を別途作りましょう。
②結合の仕方がわからない
その元素の周期表上の位置がわかり、
「イオン結合」「共有結合」「金属結合」
「イオン結合」のものについては名称がわかります。
その呼び名でないものは、仕方がありません。
まる覚えする必要のあるものだけ書きだしてリストを作り
いったん覚える作業をしましょう。
そのあとは、
③名称の付け方がわからない
左側がプラスイオンで右側がマイナスイオン、
④有機化学固有の慣用名、命名法が複雑
慣用名は覚えなくてはならないし、
命名法も、接頭語、接尾語があったり、
しかもその物質の姿も見えてこないし、
もはや記号のゲーム。
言葉遊びだと割り切って、口に出しながら、
メタン、エタン、プロパン、ブタン、とリズムよく。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
「方法」
生徒の対策③ 命名のルールを使えるものは使う
講師のサポート1 その物質に関するエピソードを紹介する
★☆★☆★☆★☆★☆
それぞれの物質が何に使われているのか調べてみましょう。
フラッシュカードを作って確認テストで使用するのも良いですね。
本日は「高校生・既卒生 化学②」のtoolのご紹介でした。
皆さんにも良いアイデアがありましたら是非教えてくださいね!