お知らせ | 勉強方法ドットコム|SMKの「方法」

お知らせ

お知らせ

SMK「方法」toolのご紹介!「高校生・既卒生用 化学①」 化学物質の特徴が覚えられない

高化①6  webより語呂リスト

 

---------------------------------------------------------------------------------------
tool通しNo: 高化①6
該当の「方法」:講師のサポート3
tool名 : webより語呂リスト
toolの場所 : ファイル1
---------------------------------------------------------------------------------------

●化学物質の特徴が覚えられない●


確かに、身近に感じられない物質が記号であらわされるだけで、
その性質が常温で黄色いとか、刺激臭がするとか、弱酸性だとか、
言葉で書かれていても面白くなく、頭に入らないですよね。


ましてその物質と別の物質が化学反応を起こして別の物質になって・・・
となると、その反応まで覚えきれない。


大体そんな反応の実験をしたこともないし、その実験をどうしてするのかわからない。
記号ばかりの勉強で、リアリティーに欠けると思います。


方法は2つです。


☆★☆★☆☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

「方法」


①その物質に愛着を持つ。

Feなら、鉄でできた身の回りの物で知っているもの(砂鉄とか?)をしみじみ眺めた後、
それを○○と反応させたら…のように想像する。
各元素が生活のどんなところに使われているかが書かれた周期表を利用する。


②機械的に(語呂などで)覚える。 ➡講師のサポート3

覚え方は参考書に載っているものもありますし、
自身で考え出しても良いですね。
ただ受験が終わったら忘れてしまう可能性が高いので、
なるべく①の方法で習得していくのが良いでしょう。

☆★☆★☆☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★



身の回りの物がどんな物質からできているのか意識するように
促し、物質に関するエピソードを紹介してあげましょう。


よく出てくる物質はその性質もチェックするようにしましょう。